
こんな悩みを持つあなた。
確かに、仕事辞めたいと思っても、お金がないとどうしようもない気がしてきますよね。
でも、安心してください。
実は、今お金がない人でもすぐに仕事を辞められる方法だってあるんです。
仕事を辞めたいけどお金がない人が取るべき全対処法を公開します。
- いくらあったら仕事を辞められるのか分かる
- 仕事を辞めたいけどお金がない時の現実的な対処法7つが分かる
- 仕事を辞めたいけどお金がない人が絶対やってはいけないことが分かる
- 辞めたい仕事を辞めたあとに待っている未来
Contents
- 1 仕事辞めたいけどお金ない!いくらあったら辞められる?
- 2 仕事辞めたいけどお金がない時の現実的な対処法7つ
- 2.1 仕事辞めたいけどお金がない時の対処法①【金額によってはアリ】ボーナスor退職金が出たら辞める
- 2.2 仕事辞めたいけどお金がない時の対処法②【ちょっと時間はかかる】節約をしながらお金を貯める
- 2.3 仕事辞めたいけどお金がない時の対処法③【結構うまくいく】いらないものを売る
- 2.4 仕事辞めたいけどお金がない時の対処法④【意外におすすめ】バイトしながら転職活動
- 2.5 仕事辞めたいけどお金がない時の対処法⑤【できる人はできる】実家に帰る
- 2.6 仕事辞めたいけどお金がない時の対処法⑥【一番無難】今の仕事をやりながら転職活動
- 2.7 仕事辞めたいけどお金がない時の対処法⑦【最終手段】親にお金を借りる(仕送りしてもらう)
- 3 仕事辞めたいけどお金がない人が絶対やってはいけないこと
- 4 辞めたい仕事を辞められたら待っている未来を想像しよう
仕事辞めたいけどお金ない!いくらあったら辞められる?

まず、仕事を辞めるにはいくらあったらいいのかを具体的に算出してみましょう。
すぐに仕事を辞めてから、次の仕事が決まるまでの『生活費』と『転職活動費』が必要になります。
生活費はいくら必要?
首都圏で一人暮らしをしている人という前提で計算してみます。
家賃:70,000円
食費:30,000円
光熱費:12,000円
水道代:2,000円
通信費:10,000円
国民年金:免除可能
国民健康保険:20,000円程度(所得による)
住民税:15,000円程度(所得による)
必要な金額は生活費で1ヶ月あたりに約18万程度ということがわかりますね。
転職活動費はいくら必要?
転職活動費はどのくらいかかるのかざっくり計算してみましょう。
交通費:10,000円程度
履歴書+写真:1000円程度
備考:スーツや靴、カバンは持っているものでOK
転職活動費はそこまでかかりません。せいぜい月1万円ほどです。
スーツや靴、カバンを持っていない人は購入しなくてはいけませんが、通常は持っているもので十分です。
内定が取れるまで3ヶ月かかるとしたら、いくら必要?
仕事辞めたいと思って辞めてから転職活動で内定が取れるまでに3ヶ月かかるとすると、次の金額がかかってきます。
生活費ひと月あたり:18万円程度
転職活動費ひと月あたり:1万円程度
3ヶ月の金額:約60万円
多く見積もって月20万円程度かかるため、3ヶ月で60万円程度必要ということがわかります。
※首都圏一人暮らしで3ヶ月60万円程度なので、地方の人はもっと安い(45万円くらいのイメージ)ですし、家族持ちの人はもっと高く(80万円くらいのイメージ)なります。
仕事辞めたいけどお金がない時の現実的な対処法7つ

でも、今お金ないのにどうやって辞めればいいの?」
では、具体的にお金がない時に辞める方法を7つ紹介します。
※ここでは、現実味のある方法しか紹介しません。
仕事辞めたいけどお金がない時の対処法①【金額によってはアリ】ボーナスor退職金が出たら辞める
今お金がなくても、ボーナスや退職金が手取り50万程度であれば、辞められる可能性は高いです。
内定が出るまでに2ヶ月〜3ヶ月と考えるとそれまでの生活費をボーナスや退職金でまかなうことができます。
ボーナスの金額はだいたい想像がつくと思いますが、退職金は想像つかない人が多いでしょう。
2、3年程度しか勤めていない人であればあまり期待できないかもしれませんが、5年以上勤めていればもしかするとまとまった退職金が出るかもしれません。
会社に確認したり、辞めた同期に聞いてみるのも良いでしょう。
仕事辞めたいけどお金がない時の対処法②【ちょっと時間はかかる】節約をしながらお金を貯める
仕事辞めたい!となったらちょっと時間はかかりますが節約をしつつお金を貯めるという手段もあります。
月5万円貯められれば1年で60万貯まります。
ボーナスがあればもっと早いでしょう。
外食をやめたり、格安スマホにしたり、できることはいろいろあります。
ただ、個人的にはここまでやるならさっさと平行して転職活動した方が良いのではないかなと思いますが。。
仕事辞めたいけどお金がない時の対処法③【結構うまくいく】いらないものを売る
いらないものを売ってお金を用意するという方法もあります。
メルカリなどでいらないものを売るだけで10万円くらい稼ぐ人もいます。
車を持っていればそれを売るだけでかなりまとまった金額が入ってくる場合もあります。
『いらないものを売る+節約』をすると60万円が貯まるスピードもアップしますよ。
仕事辞めたいけどお金がない時の対処法④【意外におすすめ】バイトしながら転職活動
仕事辞めたいけどお金がない人に意外におすすめなのがバイトしながら転職活動をする方法です。
転職活動とは違い、バイト先というのはすぐに見つかります。
学生時代に経験したことのあるようなバイトであればそこまで苦もなく続けることができるはずです。
例えば、バイトで月10万円くらいすれば、30万程度の貯金でも3ヶ月は生活できることになります。
バイトと平行して転職活動をすれば少ない貯金でもすぐに仕事を辞められるというわけです。
仕事辞めたいけどお金がない時の対処法⑤【できる人はできる】実家に帰る
仕事辞めたいけどお金がない時に最強なのが実家に帰ることです。
もし、近くに実家があったり、地元に帰って就職しても良いと考える人であればおすすめです。
実家であれば家賃も生活費も不要なので、ぶっちゃけ0円で生活することもできてしまいます。
親に迷惑をかけるという部分はありますが、仕事を辞めたくて我慢できないほどの状態であれば親のスネをかじらせてもらうというのも一つの選択肢としてはありですよ。
仕事辞めたいけどお金がない時の対処法⑥【一番無難】今の仕事をやりながら転職活動
仕事辞めたいけどお金がない人は正直、これが一番無難です。
今の仕事をやりながら転職活動をすれば忙しいですが、金銭的不安は解消することができます。
早ければ1ヶ月〜2ヶ月で条件の良い企業に内定をもらうことも可能です。
どうしてもすぐに辞めたいという場合であれば他の選択肢を選ぶべきですが、リスクを取りたくなかったり、お金を貯めるのがしんどいということであれば転職活動を平行してやることをオススメします。
仕事辞めたいけどお金がない時の対処法⑦【最終手段】親にお金を借りる(仕送りしてもらう)
仕事辞めたいけどお金がない時の最終手段は親にお金を借りることです。
あまり良いことではないですが、「もう無理、本当に辞めなきゃメンタル崩壊する・・!」みたいな感じになっているようであれば、使えるものはなんでも使うべきです。
僕もブラック企業を経験したので分かりますが、一番優先すべきは自分の体と心です。
もしあなたが本当に無理な状態であれば、親に『内定が出るまでの仕送り』を相談してみるのもアリですよ。
仕事辞めたいけどお金がない人が絶対やってはいけないこと

仕事辞めたいけどお金がない人が選択肢として絶対にやってはいけないことを3つ挙げておきます。
やってはいけないこと①:失業保険をあてにして辞めてしまうこと
失業保険をあてにして辞めてしまうのはNGです。
なぜなら、自己都合で辞めた場合は失業保険を3ヶ月間はもらえないからです。
リストラされたり、うつ病で退職したりしていない場合は自己都合退職になります。
もし、あなたが失業保険をあてにしているのであれば、その考えは一旦捨てるべきです。
やってはいけないこと②:お金の問題の解決の目処がたってないのに辞めてしまうこと
仕事辞めたいけどお金がない人は、お金の問題が解決しないまま辞めてしまうのはNGです。
バイトの目処がたっていたり、親からの仕送りの目処がたっていれば良いですが、そうでなければ、途中でお金がなくなって借金をする必要すら出てきます。
そうすると、お金の問題だけでなく、冷静に物事を考えられなくなってしまったりと様々な弊害が出てきますので、お金の問題の解決の目処がたっていない状態で辞めるのはNGです。
やってはいけないこと③:ハローワークメインで転職活動してしまうこと
転職活動をするときに、ハローワークを使いがちですが、ハローワークメインで転職活動をしてはいけません。
理由は求人の質があまりよくないからです。
転職するからには、条件の良い企業に転職するべきですが、ハローワークを使うとまた同じようにお金がない生活をすることになる可能性が高くなります。
このあたりの詳しい理由については次の記事に記載しているので気になる人は見てみてください。

転職活動をするなら、転職エージェントを使うのが圧倒的におすすめです。
僕が8社使って一番良かったエージェントを知りたい人は次の記事に書いてあります。

辞めたい仕事を辞められたら待っている未来を想像しよう

今の状況を改善するには、今の辞めたい仕事を辞めて、条件の良い仕事についた後のことをイメージするのが重要です。
例えば、年収は500万円以上欲しいとか、残業は20時間以内とか、しっかりした明確な軸を持っておきましょう。
将来の生活をイメージして明確な条件を持って転職活動に挑むと、そのイメージに近い企業に入ることができますよ。
あなたの希望する条件次第で、例えば次のような未来が手に入ります。
- 今よりもお金に余裕が出てくる未来
- 時間に余裕が出てくる未来
- 心に余裕が出てくる未来
というわけで今回はこれで以上です。
「仕事辞めたい!けどお金がない!」という人でもすぐに辞める手段はゼロではありません。
あらゆる可能性を探っていきましょう。