転職エージェント一覧 PR

【うざい?】リクルートエージェントの評判・口コミ、求人等を徹底評価

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

有名な大企業リクルートグループのリクルートキャリアが運営している転職エージェントサービス。

実際に私も転職時に2回ほど利用したことがあります。

ここでは、リクルートエージェントの評判を徹底的に調査し、デメリットや求人の質、面談の内容などについて解説していきます。

項目 詳細
総評
母体 リクルート
求人数 250,000件以上
非公開求人数 200,000件以上
ハイクラス求人
未経験OK求人
年齢層 新卒〜40代
エリア 全国
特徴 求人数最多
転職成功者数No.1

 

Job Life編集部からの評価

リクルートエージェントは当サイトで最もおすすめの転職エージェントです。

リクルートエージェントは業界求人数No.1というだけではなく、リクルート出身者は優秀という世間の評判どおり、エージェントの質も高いです。

また、ハイクラス求人から未経験OKの求人まで幅広く取り揃えており、様々な状況に対応しています。

サービスレベルの満足度はかなり高く、必須で登録すべき転職エージェントと言えます。

リクルートエージェントの評判・口コミ

リクルートエージェントの評判・口コミについて口コミサイトや2chなど、様々な情報源から徹底調査しました。

リクルートエージェントの悪い評判・口コミ(2ch等)

電話がしつこい

私としては、ちょっと電話がしつこいと感じました。
積極的に紹介してくれるのはいいのですが、自分のペースでやりたいなと。
うざいまではいかないんですが・・

30代女性

先方へのメールの送り忘れがあった

先方にメールの送り忘れがあったことが発覚。
さすがに有りえないと思った。
複数の案件を抱えているようで、回っていないのでは。

20代男性

担当者による

今まで2回使いましたが、最初のアドバイザーはすごく親身になってくれて良かったです。
2回目は経験がないのか、ほとんど役に立たずに残念な方でした。

20代女性

リクルートエージェントの良い評判・口コミ

希望の条件で転職できた

エージェントができる人だったので、面談で自分の条件を全て汲み取ってくれ、それに合った求人を紹介してくれました。
幸い、提示いただいた企業にご縁があり、入社することができました。

20代女性

有名企業が多い

紹介してくれる企業も、メールで流れてくる求人も有名企業のものも多く、選択肢を広く持つことができ助かりました。
結果的に大手優良企業に転職することができました。

20代男性

書類の添削が的確

面談時に、職務経歴書や履歴書の添削をしてもらえるのですが、アドバイスが的確です。
志望の業界や職種に合わせて柔軟にアドバイスをいただけました。
一人では絶対できないことなので、とても助かりました。

40代女性

企業の内情も教えてくれた

2つの企業で内定が出て、迷っていました。
リクルートエージェントさんでは、定期的に企業に取材をしているようで、内情もくわしく教えてくれたのでそれが後押しとなりA社に決めました。
おかげで、入社後のギャップもなく良い転職活動になりました。

30代男性

求人数が多い

求人数がすごく多いと思います。
他の転職エージェントにも登録していましたが、リクルートエージェントにしかない
求人も多くありました。
その点で満足度は高いです。

30代女性

面倒な交渉はすべてやってくれた

面接の日程の設定や変更から、年収の交渉まで個人ではやりにくいような交渉ごとはすべてやってくれました。
書類の提出などもすべてやってくれるので、自分は面接や書類作成に集中できます。
転職には必須サービスだと思います。

40代男性

自分では気付けないところに気付かせてくれた

転職活動を始めた頃、私の転職の軸はブレブレだったのですが、転職エージェントさんと面談をして、自分の軸が明確になりました。
そこからはトントン拍子で内定まで進み、軸を持つことの重要性を知ることができました。

20代女性

リクルートエージェントの評判・口コミまとめ

リクルートエージェントは次のような良い評判・口コミが大半を占めていました。

  • 理想に近い求人を紹介してくれる
  • 有名な企業も多い
  • 職務経歴書などの書類添削が的確
  • 企業の内情にもくわしい
  • 求人数が多いので満足
  • 面倒な交渉を全てやってくれるのでラク
  • 面談がとても有意義

しかし、一方で電話がしつこい、担当者によって力量が違うといった悪い評判もありました。

どの転職エージェントでも、担当者によっては馬が合わないという可能性はゼロではありません。
また、私が利用した時は、電話がしつこいと感じたことはありませんでしたが、人によってはしつこいと感じる場合もあるかもしれません。

そんな時は、担当者を変更したり、複数の転職エージェントに登録するといったことも視野にいれるようにしましょう。

リクルートエージェントのメリット・デメリット

リクルートエージェントの評判・口コミを調査して判明したメリット・デメリットを解説します。

デメリット

デメリットとしては、次の2点です。

デメリット①押しが強いと感じる場合がある

積極的に提案をしてくる担当エージェントもいるため、人によっては押しが強いと感じる場合もあるかもしれません。

その場合はひと言、「もう少し提案をおさえて欲しい」と伝えれば大概は大丈夫のはずです。

デメリット②担当者によっては合わない場合もある

担当者によっては、馬が合わず、転職活動がうまくいかないと感じる場合も場合ゼロではありません。

ただし、この問題はどの転職エージェントでも言える問題と言えます。

メリット

メリット①求人数が多いので選択肢の幅が広がる

求人数は業界トップの250,000件以上あります。

その中でも、有名企業、優良企業の求人ももちろん多く、リクルートエージェントに登録しておくだけで選択肢が大きく広がるのがメリットです。

メリット②企業との交渉をすべて代わりにやってくれる

企業に職務経歴書や履歴書などの書類を送ったり、面接の日程調整をしたり、年収の交渉をしたりと、個人ではちょっと面倒でやりたくないようなことを全てやってくれます。

そのため、企業リサーチや書類のブラッシュアップ、面接に集中できるというメリットもあります。

メリット③エージェントの質が高い

リクルートエージェントは、転職エージェント(アドバイザー)の質が高いです。
リクルートは優秀な人が多いと言いますが、確かにその通りで、ロジカルに物事を分析する力に長けている人が多い印象です。

こちらの希望を汲み取ってくれる力も高く、スムーズな転職活動をサポートしてくれるエージェントが多いでしょう。

リクルートエージェントの面談内容や準備について

リクルートエージェントの面談内容について把握しておきましょう。

面談の場所は?

面談の場所は、全国のリクルートエージェントの拠点で実施できます。

北海道 北海道 札幌市
東北 宮城県 仙台市
関東 東京都 八重洲
東京都 立川市
神奈川県 横浜市
栃木県 宇都宮
埼玉県 さいたま市
千葉県 千葉市
中部・東海 静岡県 静岡市
愛知県 名古屋市
関西 京都府 京都市
大阪府 大阪市
兵庫県 神戸市
中国・四国 岡山県 岡山市
広島県 広島市
九州 福岡県 福岡市

 

面談の服装

面談時の服装に迷う人もいると思いますが、私服で全く問題ありません。

もちろん、スーツで行ってもなんら問題ありません。

面談内容①希望条件や経歴などのヒアリング

リクルートエージェントの面談では。まず希望条件や経歴のヒアリングをします。

このヒアリングで、どんな軸で転職活動をすれば良いのかなどが明確になってくるでしょう。

また、ヒアリングをもとにエージェントが思い当たる求人を数件提案してくれます。

面談内容②職務経歴書・履歴書の添削

面談では、職務経歴書・履歴書の添削をしてもらえます。

自分では気付かない修正すべき点をピンポイントでアドバイスしてもらえるので、ぜひ添削してもらいましょう。

書類をブラッシュアップすることで、書類選考の通過率が上がります。

電話面談は可能?なしでもOK?

もし、忙しくて日程が合わなかったり、拠点が遠くて行けない場合は、電話面談でも済ませることは可能です。

ただし、電話面談もなしとなると、サービスの利用はできないので必ず対面、電話面談のどちらかはおこなう必要があります。

面談キャンセルの方法

面談を予約してしまって、キャンセルしたくなった場合は、メールか電話にて事前に必ず伝えるようにしましょう。

リクルートエージェントの登録から採用までの流れ

まず、次のURLよりリクルートエージェントサービスへ登録をします。

 

登録後の流れ

登録後の流れは次のとおりです。

流れ①面談の日程を決める

面談の日程を決めます。

メールに送り返す形で、都合の良い日程を連絡しましょう。

都合がつかない場合は、電話面談もありです。

流れ②面談までに職務経歴書、履歴書を作成する

面談時までに職務経歴書、履歴書を管理画面に登録しておくと面談が有意義になります。

添削などもその場でしてくれるため、ぜひ作成しておくようにしましょう。

流れ③面談

面談当日は、条件や経歴のヒアリング、書類の添削を行います。

不明点があればどんどん質問しましょう。

流れ④求人紹介・応募

面談の最後には求人の紹介もあります。

また、希望条件にあった求人がメールで定期的におくられてくるので、気になる求人があれば応募します。

流れ⑤面接・採用

書類選考が通ったら面接です。

1回〜数回の面接で企業とマッチすれば採用になります。

リクルートエージェントの担当者から面接でよく聞かれることなども教えてくれるので、かなり頼りになるはずです。

リクルートエージェントの求人の量と質

まず、リクルートエージェントは求人数が圧倒的に多いです。

2019年現在では、26万件以上の求人数があります。

人気の金融、メーカーはもちろん、ITや飲食系など、多岐にわたる業界の求人があります。

また、年収1000万以上のハイクラス求人、未経験OKの求人もあり、多くの境遇の人に対応できるというのも求人の質の高さを物語っていると言えるでしょう。

リクルートエージェントは第二新卒も使える?

ほとんど社会人経験のない第二新卒はリクルートエージェントを使えるの?と疑問に思う人もいると思います。

結論を言うと、第二新卒でも問題なく使えます。

むしろ転職市場の新卒の需要は大きいため、より良い企業へ転職できる可能性は高いです。

リクルートエージェントは既卒ニートやフリーター、職歴なしでも使える?

リクルートエージェントはニートやフリーター、職歴も利用できます。

選べる求人数は少なくなりますが、未経験、職歴なしOKなどもゼロではありません。

ただし、リクルートエージェントよりも効率的にニートやフリーター、職歴なしの人が就職できるサービスは別で存在します。

次の記事を参考にしてみてください。

リクルートエージェントとリクナビネクストとの違いは?

「リクルートエージェントとリクナビネクストは何が違うの?」

と思う人もいるかもしれませんが、次の点で違います。

項目 リクルートエージェント リクナビNEXT
求人数 25万件 1万件
非公開求人数 20万件 なし
担当者の有無
転職活動の仕方 書類提出や日程交渉は担当にお任せ 全部自力でやる

リクルートエージェントは、1対1でサボートしてくれるエージェントという担当者がついてくれるので、書類提出や面接日程交渉など面倒なことはすべてやってくれますし、求人数が圧倒的に多いです。

本気で転職活動を始めるならリクルートエージェントが圧倒的におすすめです。

リクルートエージェントの退会は簡単?

リクルートエージェントの退会方法は簡単です。

次の退会フォームで、登録時の名前などの情報と受付番号を入力するだけです。

リクルートエージェント退会フォーム

受付番号がわからない場合は、メールに書いて有りますが、電話で聞いてしまってもOKです。

また、個人情報を完全に消したい場合は、次のフォームから「個人情報を削除してほしい旨」を申し込む必要があります。

リクルートエージェントお問い合わせフォーム

再登録はできる?

前回の申し込みから5年以内なら、前回の登録情報を利用して再登録することも可能です。

ただし、個人情報を削除してしまうと、再登録はできず、一からの登録になります。

リクルートエージェントのQ&A

リクルートエージェントのよくあるQ&Aをご紹介します。

Q. 費用は無料?

リクルートエージェントサービスを利用する求職者は全員無料です。

リクルートエージェントに限らず、大手の転職エージェントサービスは無料なので使い倒しましょう。

Q. リクルートエージェントのアプリはある?

リクルートエージェントのアプリは存在します。

求人の検索やメール管理などをアプリで一元化もできます。

サービス登録後、アプリをインストールしましょう。

Q. リクルートエージェントはブラックばかりなの?

ブラックばかりではありません。

リクルートエージェントはブラックばかり紹介してきたりするのでは?

と心配する人もいるかもしれませんがそんなことは一切ありません。

ただ、25万件もありますので、中にはそういった企業もあります。

また、ベンチャーなど、バリバリ働きたい人にとっては最高の企業でも、のんびり働きたい人にとっては最悪な企業という場合もあるので一概にはどれがブラックです!とも言えません。

リクルートエージェントは、企業に定期的に取材を行なっていたりもするため、企業の内情を教えてくれることもあるため、気軽に自分の希望に合いそうか?というのを質問してみるようにしましょう。

Q. 企業スカウトって有効?

A. 希望にマッチする求人であれば有効です。

企業スカウトは、キャリアシートを見た企業が転職希望者にスカウトを持ちかけるサービスです。

「面接確約」、書類選考の通過率が3倍アップの「応募歓迎」のどちらかで届きます。

気になる企業だったら応募してみましょう。

ただし、所構わずスカウトメールを送ってくる企業もありますので、しっかりと企業の中身は研究することをおすすめします。

転職エージェント選びで迷ったら?

私が今まで3社を勤めた時の転職活動で利用した経験と、徹底調査した結果を元に、おすすめの転職エージェントランキングを作成しました。

「求人の量や質」「エージェントの質」「使いやすさ」などの様々な観点で数値化しています。

もし、転職エージェント選びで迷っていたら次のランキングを参考にしてみてください。