
1ヶ月しか経っていない状態で辞めたいことを上司に報告すると
「まだ1ヶ月しかやってないじゃないか!仕事内容もよく分かってないのに、社会を舐めすぎだ」
十中八九こんな回答が返ってくるでしょう。
でも、ぶっちゃけこんなの無視してOKです。
仕事を辞めたいなら1ヶ月で辞めてOK!
その理由をお話します。
- 1ヶ月で仕事を辞めても大丈夫な理由
- 1ヶ月で仕事を辞めたい時の辞め方(上司の説得方法)
- 次の転職で失敗しない方法
Contents
仕事辞めたい!1ヶ月で辞めても問題ない理由

仕事を辞めたいならたとえ1ヶ月でも辞めて大丈夫です。
1ヶ月で辞めても問題ない理由①はっきりした理由があれば次に響かない
1ヶ月で辞めたいということはそれなりの理由があるはずです。
たとえば
- 労働環境が劣悪
- 仕事内容が想像とかけ離れている
- 上司がパワハラ上司だった
- 仕事量が多すぎる
- 教育制度がない
- サービス残業を強要してくる
- 仕事が原因で体調不良や精神異常をきたしている
などなど。
はっきりした理由があるなら、次の転職の時にも辞めた原因を話せば問題ありません。
1ヶ月で辞めた影響はゼロではないですが、ちゃんと話せば転職時の面接官も理解してくれることが多く、ほとんど影響ないといってもいいでしょう。
しかし、逆に言うと、はっきりした理由がないなら辞めない方が良いですね。
はっきりした理由がない場合は転職しても同じ状況になる可能性が高いからです。
1ヶ月で辞めても問題ない理由②苦労して入った会社だからもったいないと思うのは勘違い
「学生時代に頑張って就活してはいったからもったいない」
「転職活動頑張って入社したからもったいない」
特に新卒の人は相当努力して就活したという人もいると思うので、もったいないという気持ちが強いかもしれませんね。
でも、こんな気持ちが少しでもあるなら、それは捨てた方が良いです。
なぜなら、辞めたい仕事を続ける方が人生もったいないからです。
考えてみてください。
①ワクワクする仕事を毎日続けているあなた
②仕事を辞めたいと思いながら毎日我慢し続けるあなた
どちらの方が成長すると思いますか?
確実に①ですよね?
しかも、①の方が明らかに人生ワクワクで楽しいですよね。
②を続ければ続けるほど、あなたの成長は遅くなり、しかも人生もつまらないものになっていきます。
もったいないと思いませんか?
やるべきことは、①に近くづことです。
②に近くづことではありませんよ。
仕事を辞めたいと思いながら我慢し続けるようなら、1ヶ月しか経ってなかろうと、もっと良い職場を目指すべきです。
仕事を1ヶ月で辞めたらどこも勤まらないのか?

特に新卒の人は
「1ヶ月で仕事を辞める自分なんて、どこも務まらないのではないか・・?」
と思ってしまう傾向にあります。
でも、断言します。
どこも勤まらない人なんて存在しません。
人は適材適所。
あなたに合う仕事や職場は必ず存在します。
1社しか見てないと想像できないのは当然ですが、僕は3社経験し、出向合わせたら5社経験しているので間違いありません。
どんどん自分に合う職場を求めていくべきです。
1ヶ月で仕事辞めたいとき、どうやって辞めるの?

1ヶ月しか経ってないし、上司に止められるのは明白だ・・
そうですね。
確実に上司に止められると思います。
そこで、辞めたい旨の上司への伝え方をご紹介します。
仕事を辞めたい旨の、上司への伝え方
仕事を辞めたい理由をどうやって上司に伝えれば良いかは悩むところだと思います。
嘘をつけるなら、家庭の事情というのが一番波風が立たなくて良いです。
父親の家業を手伝うとか、介護で地元に帰るとかですね。
でも、嘘をつけないという人は次の理由が一番良いです。
「仕事が合わない」
これが一番上司からすると止めにくいです。
もちろん、「まだ一ヶ月だろ、甘えるな」みたいなことは言われるでしょう。
でも、引き下がってはいけません。
仕事が合わないと言い続ければ、あとは上司はどうしようもなくなります。
仮に、「業務量が多すぎる」とか、「〇〇さんのパワハラが・・」みたいな感じの理由で伝えてしまうと「じゃあ、改善しよう」と言う話になり辞めにくくなります。
(結局改善されない可能性が高いのはご想像のとおりです)
このあたりを詳しく知りたい人は次の記事をご覧ください。

転職先を決めるのもアリ
「仕事が合わない」という理由が厳しかったり、家庭の事情という嘘もつけない場合は、転職先を先に決めてしまうのもアリです。
もう決めてしまっていれば上司も止められなくなります。
また、経済的にすぐに辞めるのが厳しい場合も転職活動から始めましょう。
辞めたいなら1ヶ月で辞めても問題なし!でも次で失敗しない行動が大事

仕事を辞めたいなら、1ヶ月で辞めても問題ありません。
しかし、辞めるからには次の行動が大事になってきます。
同じ失敗は繰り返さないこと。
つまり、仕事を辞めたい!と思うような企業に入社しない(失敗しない)ような工夫が必要ということです。
転職で失敗しない工夫①軸を決めよう
次に転職するに当たっての軸を決めるのは必須です。
これがないと漠然と転職活動をすることになり、また同じ失敗を繰り返してしまう可能性が高くなります。
転職で失敗しない工夫②転職エージェントの利用は必須
次の職場で仕事を辞めたい!とならないために、転職サポートのプロである転職エージェントの利用も必須です。
自分がどんな職種や業界が合うのかを客観的に分析してくれて、希望の条件の会社に絞って紹介してくれるので圧倒的に転職活動の効率が上がります。
転職エージェントを使うべき理由は、次の記事に詳しく書いています。
→【僕の転職エージェント体験談】転職するなら必ず使うべき理由
というわけで、今回は以上です。
仕事を辞めたいと思ったら、一ヶ月しか経っていなくても臆せず自分を信じて次へ進んでいきましょう。